マーケティング戦略を練る上で、最近注目されている手法がマーケティングミックスです。
マーケティングにおけるフレームワークを組み合わせる=ミックスさせることで、ユーザーの求めている商品やサービスを設計します。
この記事では、マーケティングミックスについて、5分で理解できるよう解説します。
マーケティングミックスとは?
マーケティングミックスとは、最適なマーケティング戦略を行うための手法を意味します。
ユーザーに理想的な購買行動をしてもらうため、マーケティングのフレームワークやツールを組み合わせてマーケティング戦略を行います。
マーケティングミックスの活用により、マーケティング戦略を成功に導いている企業が年々増えているため、導入する企業が増えてきています。
マーケティングミックスの代表的な要素は「4P」です。また、「4C」と呼ばれる構成要素と組み合わせることで、より最適なマーケティング戦略を練ることが可能となります。
マーケティングミックスの構成要素「4P」
マーケティングミックスの構成要素「4P」とは、以下4つの頭文字から成り立つマーケティング用語です。
- 商品戦略(Product)
- 価格戦略(Price)
- 流通戦略(Place)
- 販促戦略(Promotion)
それぞれ、解説していきます。
商品戦略(Product)
商品戦略とは、マーケティング活動において、ユーザーへどんなサービスや商品を提供するのかの戦略を練ることです。商品が売れるために、競合他社とどう差別化していくかなどのコンセプトをつくっていきます。
価格戦略(Price)
価格戦略とは、ユーザーが購入する商品に対して支払う最適な価格を設定することです。
継続して売上を得るためには、価格が低すぎても、また高すぎてもうまくいきません。マーケットでの相場や、競合他社との状況などにより最適な金額を設定していきます。
流通戦略(Place)
流通戦略とは、商品を販売する場所や流通ルートに関する戦略を指します。
主に、次の4つがあげられます。
- 広範囲にわたっての流通
- チャネルを限定した流通
- 特定チャネルへの独占的な流通
- 複数チャネルを使い分けた流通
ターゲットに対して、どのような手段や経路で商品を提供するか、店舗販売、ECサイトなどユーザーや、商品に合った流通の方法を戦略的に考えて選択します。
販促戦略(Promotion)
販促戦略とは、広告宣伝や販売促進などの戦略を指しており、以下のような選択肢があります。
- PRによってニーズ自体を新たに作りあげる
- オウンドメディアによってユーザーの情報ニーズを満たす
- マス広告によってブランドの知名度を上げる
- SNSでのコミュニケーションにより購買意欲を高める
- セールスにより計画外の購入を促す
プロモーションには広告・広報、自社サイト、SNS、キャンペーンなど、手法はさまざまで、ターゲットとなるユーザーに合った手法を選択し、アプローチすることが重要です。
「4C」とは?
4Cとは、「4C分析」とも言われ、マーケティング戦略を練る上で活用される分析手法です。
以下の4つの要素から構成されています。
- 顧客価値(Customer Value)
- コスト (Cost)
- 利便性 (Convenience)
- コミュニケーション(Communication)
それぞれ、見ていきましょう。
顧客価値(Customer Value)
顧客価値とは、ユーザーが考えたり、求めたりしている商品やサービスの価値のことを指します。
商品の性能や便利さだけでなく、パッケージやデザイン、ブランドイメージがユーザーのニーズに合致しているか、またさまざまな観点からユーザーにとって「価値あるもの」になっているかを思い描いていきます。
ユーザーが支払うコスト(Cost)
コストとは、ユーザーがその価値に対してどれだけの対価を支払うかを意味します。
自社で設定した商品の価格が、ユーザーにとって妥当な価格であるか、総合的な検討・調査が必要となります。
ここでいうコストは、商品そのものの価格だけでなく、購入までにかかる時間や交通費までをコストとして捉え、ユーザーがトータルでどれだけのコストがかかるのかを考えます。
ユーザーにとっての利便性(Convenience)
ユーザーにとっての利便性とは、商品の購入のしやすさを指します。
ECサイトでの販売は、交通費や時間的コストがかからずにいつでも購入が可能なので、利便性が高いように思えます。しかし、ウェブサイトの使いやすさや決済方法の便利さなどの利便性が悪いと、購入へつながりにくくなってしまいます。
ユーザーとのコミュニケーション(Communication)
ユーザーとのコミュニケーションとは、企業からのアプローチではなく、ユーザーが求める情報を発信することを意味します。
セミナーやイベント、SNSやYoutubeなど、オフライン・オンラインにかかわらず、どのような手法でユーザーとの接点を持つか、良好な関係を気づく方法を模索していきます。
マーケティングミックスにおける「4P」と「4C」の関係
4Pに対して、ユーザーの目線から再構築したのが4Cです。
4Pと4Cそれぞれの各要素をペアとして捉え、2つの観点を軸としてマーケティング戦略をミックスして考えることが、マーケティングミックスを活用した戦略作りにおいて重要となります。
商品戦略(Product)& 価値(Customer Value)
ユーザーが欲しいと思えなければ、その商品は売れません。ユーザーのニーズを満たす商品を提供することが求められます。
また、商品そのものの価値だけでなく、アフターサポートを受けられたり、楽しい気分になれたり、優越感に浸れたりすることも必要です。
価格戦略(Price)& コスト(Cost)
価格は、売り手が状況に応じて値下げや割引などを行い、ユーザーが納得できる価格を提示できるかが重要となります。
商品の価格だけでなく、時間や労力などのあらゆるコスト面でメリットを感じられる必要があります。
流通戦略(Place)& 利便性(Convenience)
流通は、ユーザー視点で考えたときに、商品やサービスがどれだけ入手しやすいかが重要となってきます。
なぜなら、サービスや商品自体が優れていても、入手しづらければユーザーの手に届かないからです。
販促戦略(Promotion)& コミュニケーション(Communication)
販促戦略である広告や宣伝は、ユーザーとのコミュニケーションに関わってきます。
広告や宣伝によって、企業からユーザーへ一方的に発信するのではなく、ユーザーのニーズを反映したコミュニケーションが必要です。
マーケティングミックスの成功例
ここでは、マーケティングミックスの手法によって成功した事例について解説していきます。
洋服の青山の成功例
洋服の青山は、マーケティングミックスにおいて「価格」に特化して市場を拡大した企業です。
スーツといえば1980年代頃まで、デパートの紳士服売り場で購入しなければならない高級なイメージでした。しかし青山は、プライベートブランドを取り扱うことで、安価なスーツの販売を開始しました。
これは、毎日スーツを着て会社へ出勤するサラリーマンにとって、とても魅力的な戦略でした。
こうして青山は、1991年には売上高が868億円となり、業界第1位を獲得しました。
ユニクロの成功例
ユニクロは、世間に「安くても高品質」というイメージを持たせることに成功しました。
また、全世界で店舗展開をしているユニクロは、各国の物価水準へ商品価格を合わせることが一般的な戦略なのに対し、日本の物価基準での価格を設定しました。
それにより、2017年の中国国内での売上高は3464億円(前年同期比4.1%増)、営業利益501億円(37.0%)となりました。
出典:ユニクロ/2022年度、中国で売上高1兆円、営業利益2000億円
また、国によっては高級なファッションというイメージとなるなど、同じ商品でも国によって異なるイメージを持たせることにも成功しました。
任天堂の成功例
Nintendo Switchは「製品面」において、それまでの据え置き型ゲーム機と、モバイルゲーム機を両方兼ね備えた機能を持たせた設計で成功しました。
家族がテレビを観ているとゲームができません。しかしこの商品なら、テレビがなくともモバイルゲーム機としても使えるため、ユーザーの困ったを解決しました。
また流通では、出荷台数を常に品薄状態とすることで、発売から人気が下がることもなく、価格の安定に成功しています。
出典:任天堂「Switch」、大ヒット生んだ「超・普通のマーケティング戦略」
まとめ
マーケティングミックスは、4Pと4Cをかけ合わせる手法によって成り立つ、マーケティング戦略のフレームワークです。
企業側の戦略と、ユーザー視点を考慮した観点から、商品やサービスの設計や販売方法を模索することで、ユーザーのニーズに合致した商品を作り上げていきます。
この記事が、マーケティングミックス導入の検討材料となれば幸いです。
コメント