ウェビナーとは?活用シーンから使い方までまとめて解説!

営業手法
この記事は約7分で読めます。

ウェビナーとは、オンラインで行うセミナーです。ウェビナーを使えば、非対面でのセミナーが可能になり、コスト削減や業務効率化につながります。新型コロナウイルスの影響でウェビナーに興味を持った人も多いのではないでしょうか?

ウェビナーの活用シーンから使い方、メリット、デメリットなどをしっかり理解して、ウェビナーを効果的に活用しましょう。

ウェビナーとは

ウェビナーとは、ウェブとセミナーを合わせた造語で、インターネット環境を使って、オンラインで行うセミナーです。

新型コロナウイルスの影響で、対面でのセミナーが減ったことをきっかけに、導入する企業が増えてきました。

ウェビナーとウェブミーティングとの違い

ウェブミーティングとは、双方向にコミュニケーションがとれるミーティングツールです。

1対1の対話から、複数人のグループに適しています。すべての参加者に発言権があり、画面共有も可能なので、社内や取引先とのミーティングに最適です。

一方、ウェビナーは1対多数のコミュニケーションツールです。

利用者は、主催者、パネリスト、視聴者に分かれ、大規模なイベントに適しています。主催者側の講師、パネリストのみ発言や画面の共有ができ、視聴者は閲覧のみの形で参加します。Q&A機能や、挙手をしての対話が可能です。

ウェビナーの配信方法

ウェビナーの配信方法には、リアルタイム配信、録画配信の2種類があります。

リアルタイム配信

主催者は、スケジュールを設定して当日に動画を配信し、視聴者は動画の配信をリアルタイムで視聴します。なお視聴者は、すでに配信が終了した部分は観られません。質問があれば、Q&A機能や挙手を通して、主催者やパネリストと対話が可能です。

録画配信

録画配信とは、録画したものを配信する方法です。録画配信を使えば、視聴者は好きな時間に視聴でき、巻き戻しや一時停止などが可能になります。

録画配信の方法は、大きく分けて2つあります。録画配信用に事前に収録したものを配信する方法と、リアルタイム配信したものを録画して配信する方法です。

録画配信用に録画したものであれば、撮り直しや編集ができ、配信をスムーズにできます。

リアルタイム配信を録画すれば、チャットによる当日のやりとりもそのまま記録されるので、リアルタイムで見られなかった人にも当日の様子が伝わります。

ウェビナーの活用シーン

ウェビナーは、大きな会場を使用し、大多数に向けて講義を行うセミナーやイベントに適しています。具体的には、採用説明会、社内研修、社外向けイベント、商品説明会、セミナーなどが挙げられます。

ウェビナーを使うメリット・デメリット

ここでは、ウェビナーを使うメリット・デメリットを開催者と視聴者、それぞれの視点から解説します。

開催者側のメリット

コストの削減につながる

ウェビナーの導入は、様々なコスト削減につながります。

その中でも、大きくコスト削減を見込めるのが会場費です。なぜなら、ウェビナーは大きな会場を借りる必要がなくなるからです。

また、複数の会場で同じ内容のセミナーをしていた場合は、会場費に加えて会場までの移動費や、人材費などのコストも削減できます。

内容の質の安定化

同じ説明でも、場所や講師を変えて何度も説明をする場合、まったく同じ内容になるとは限りません。なぜなら、日によって講師の調子がよかったり悪かったり、人によって伝え方が違う場合があるからです。

ウェビナーを使えば1度のセミナーで済むため、このような誤差を解消できます。

今までアプローチできなかった層にアプローチできる

ウェビナーを使えば、視聴者は場所を問わずにセミナーに参加できるようになります。

遠方に住んでいるため、会場に足を運べなかった人も自宅からの視聴ができるようになり、気軽に参加が可能です。録画配信も合わせて使用することで、視聴者は好きな時間に視聴でき、より多くの人にアプローチできます。

開催者側のデメリット

視聴者の反応がわかりにくい

講師から、視聴者の顔は見えません。講師が発する言葉に対する表情が見えないため、反応が分かりにくいというデメリットがあります。

通信トラブルのリスクがある

ウェビナーを行ううえで、通信環境を整えることは大切です。

なぜなら、主催者側がどんなに質の高い内容のセミナーを準備して多くの視聴者が集まっていたとしても、通信トラブルが起こればセミナーの開催ができないからです。

また、使用するウェビナーツールによっても接続の安定性は変わるため、自社にあったツールを選ぶことも重要です。

視聴者との関係構築が難しい

セミナー後の名刺交換や雑談の時間がとれないため、視聴者との関係構築が難しい側面があります。ウェビナーとは別の場所で、コミュニケーション可能な場所を作る工夫が必要です。

視聴者側のメリット

交通費がかからない

インターネット環境さえあれば、会場に出向く必要がないので、交通費がかかりません。自宅、職場、外出先など好きな場所から視聴でき、気軽に参加できます。

録画配信なら時間を問わず視聴できる

録画配信であれば、時間を問わず視聴できます。好きな時間に視聴できるので、隙間時間に細切れで観たり、家事や育児などの作業をしながら視聴できるため、時間を有効に使えます。

理解を深められる

録画配信なら、巻き戻しや一時停止などの機能が使用可能です。一度聞いても理解できなかった箇所を聞き直したり、一時停止して資料にじっくり目を通したりすることで、理解が深まります。

視聴者側のデメリット

視聴者同士、もしくは講師との関係構築が難しい

視聴者は、講師から顔が見えないことはもちろん、視聴者同士の顔も見えません。同じセミナーに興味がある人がどんな人なのか分からず、その後の関係構築にもつながりにくいです。

インターネット環境が必要

ウェビナーにインターネット環境は必須です。インターネット環境は、視聴者自身が整える必要があります。

Zoom ウェビナーの使い方と録画する方法

Zoomウェビナーを例に、使い方の大まかな手順を解説します。

参加前に確認すべきこと

カメラ、音声のチェック

開催者は、カメラ、音声のチェックを必ず行いましょう。粗い画質とノイズが入って聞き取りにくい音声は、視聴者の離脱を引き起こします。

デバイスに内蔵されているカメラ、マイクがあればそのまま使用が可能です。内蔵カメラ、マイクがない場合、または、画質、音質に問題がある場合は、外付けのウェブカメラとマイクを使用しましょう。

Zoomウェビナーには、練習セッションという機能があり、開催者、パネリストは事前に当日の流れや、音声、画質を含む接続環境のチェックができます。

必要なもの

Zoomウェビナーには、インターネット環境とパソコン、スマートフォン、タブレットなどのデバイスが必要です。

Zoomウェビナーには有料プランの契約が必要

Zoomミーティングは無料で使用できますが、Zoomウェビナーは有料のオプションです。まずは、有料プランを契約したうえで、ウェビナーの有料ライセンスを契約する必要があります。

開催者側の使い方と録画方法

開催者は、ウェビナーのスケジュールを設定し、パネリスト、視聴者を招待します。当日になったらウェビナーを開始し、レコーディングボタンを押すと録画されます。

もしくは、事前設定により自動で録画することも可能です。録画が始まったら、参加者全員に録画を開始した旨の通知が届きます。

録画は、主催者のみ可能です。主催者の承認があればパネリストにも録画の権限が与えられる場合があります。

視聴者側の使い方

開催者から提供されたリンクをクリックして、ウェビナーに参加します。

Zoomアプリの利用が推奨されていますが、ブラウザからの参加も可能です。視聴者はZoomのアカウントがなくても視聴できます。

また、視聴者の顔が画面上に映ることはありません。したがって、カメラも不要です。

質問がある場合は「手を挙げる」をクリックして、発言権が与えられたら、主催者、パネリストと対話できます。もしくは、Q&A機能を利用しての質問も可能です。

ウェビナーを理解して効果的に活用しよう

ウェビナーは、採用説明会や社外向けイベントなど、身近なことに取り入れられてコストの削減や、より多くの人へのアプローチが可能になるなどのメリットがあります。

一方、視聴者の反応が分かりにくかったり、関係構築が難しかったりすることなどが今後の課題です。

メリットやデメリットが両方存在しますが、上手く活用できれば様々な可能性につながるはずです。

良い面も悪い面も理解したうえで、自社にとって効果的な形を見つけてウェビナーをご活用ください。

コメント