アウトソーシングの意味とは?メリット・デメリットも含めて徹底解説

営業ノウハウ
この記事は約6分で読めます。

利用することによって業務の効率化やコア業務への集中を可能とし、業績が上がる可能性があると注目されるアウトソーシング。

本記事では、アウトソーシングとは何か、そして、増加する背景やメリットとデメリット、派遣との違いなどについて解説します。

アウトソーシングとは

アウトソーシングとは、日本語で「外部委託」を意味する言葉。

つまり、業務の効率化を目指して、自社の仕事の一部を外部の人材やサービスに委託する経営手法を指します。

従来、アウトソーシングは事務系の仕事が中心でしたが、いまや、ITや人事など高いスキルを要する分野も含めた様々な事業がアウトソーシングの対象となっています。

アウトソーシングは3種類

アウトソーシングはBPOとKPO、IPOの3つに分けられます。

1つずつ紹介していきます。

BPO

「BPO」とは「ビジネス・プロセス・アウトソーシング」の略で、企業の業務を一括してアウトソーシングすること。BPOの活用によって、経営資源のコア業務へ集中することができます。

KPO

「KPO」とは「ノウレッジ・プロセス・アウトソーシング」の略で、知的業務委託を意味する言葉。

KPOサービスを提供しているのは、世界各国の企業や自治体を対象として、高度な業務を引き受ける専門のアウトソーシング企業です。

主にインドや中国など、高学歴で低賃金の人材を多く抱えているのが特徴です。

ITO

「ITアウトソーシング」を意味する「ITO」は、自社のIT分野の業務を外部委託するもの。委託範囲は、企業のニーズに合わせて選択することが可能です。

アウトソーシングが増加する背景

アウトソーシングが増加する背景には、多角経営と人材不足があります。
ここでは、それぞれの原因について解説します。

多角経営

かつてに比べ、現在の企業は、経営リスクを分散するために自社の持つブランド力や技術・ノウハウなどを有効活用できる事業の多角化に乗り出しています。しかし、自社内の経営資源は限られており、業務の効率化と社内業務の質の維持を図る鍵となっているのがアウトソーシングです。

一部業務をアウトソーシングすれば、社員がコア業務に専念することが可能。
人材育成にかかる費用の削減や属人化による業務停滞のリスクも避けることもできます。

人材不足

激しい企業競争の中で生き残るため、企業には付加価値の創造が求められています。

その結果、仕事量が増加傾向にありますが、社員1人あたりの仕事量が多すぎて、却って仕事がはかどらないケースも多く見られます。

その一方で、少子高齢化によって若年労働者人口は減少。そこで、人材不足を補うアウトソーシングに注目が集まっているのです。

アウトソーシングのメリットとデメリット

アウトソーシングを導入するには、3つのメリットと3つのデメリットがあります。

ここでは、どんなメリットとデメリットがあるのか、分かりやすく紹介していきます。

メリット① コストの削減

日本企業では、勤務年数に応じて給料が決まるところが多く、仕事の難易度に関わらず、勤務年数が長い社員ほど高い給料を受け取っています。しかし、アウトソーシングでは仕事の難易度に合った対価を支払うため、勤務年数が長くなったからと給料を上げる必要がありません。

つまり、勤務年数に従って増加する人件費の削減が可能。また、残業代や人材育成のための費用、社内設備に投下する資本も削減することができます。

メリット② コア業務の効率化

1つ1つは簡単な業務でも、量が多いとそれだけ時間がかかり、コア業務に割く時間が減少します。単純作業をアウトソーシングすれば、社員はより重要なコア業務に専念することが可能となります。

社員がコア業務に専念することができるようになる結果、コア業務の効率化が可能となるでしょう。

メリット③ 新たな業務への取り組み

アウトソーシングを利用すれば、自社の人材で対応することができなかった新しい業務への取り組みも可能になります。新しい業務に取り組むことができれば、サービスの幅の拡大が実現。

サービス幅の拡大は、企業の競争力の強化、すなわち業績の向上につながります。

デメリット① 内部情報漏洩のリスク

アウトソーシングを利用すると、内部情報漏洩のリスクが上がります。アウトソーシングを活用する場合、情報の取り扱いに関する規則を徹底することが大切です。

デメリット② 適正な対価の判断の難しさ

アウトソーシングの活用のデメリットとして、適正な対価の判断が難しいということが挙げられます。相場より低い費用で委託すると、適正なスキルを持つ人物が担当せず、低い成果物しか得られない可能性があります。反対に、相場より高い費用で委託すると、無駄なコストが発生する可能性があるでしょう。

また、委託準備や引き継ぎ、委託業務の整理など、思っていた以上にコストがかかることもあります。

デメリット③ 社内ノウハウの蓄積の困難さ

アウトソーシングは社内ノウハウの蓄積や人材の育成ができないということがデメリット。将来に渡ってアウトソーシングする業務であれば、社内にノウハウが蓄積できなくても問題ありません。

しかし、いずれは社内で行う予定がある業務の場合、アウトソーシングに頼らず、社内ノウハウを蓄積するようにしましょう。

アウトソーシングと派遣の違い

アウトソーシングと人材派遣は、「外部への業務委託」という視点では似ているもの。しかし、実際には、アウトソーシングと人材派遣は業務の進め方や業務指示の仕方・報酬の点で全く異なるものです。

ここでは、アウトソーシングと派遣の違いを確認しましょう。

業務の進め方

アウトソーシングでは、委託する業務をアウトソーシングの会社に完全に委託します。よって、基本的には、アウトソーシングの会社の社員が託されたすべての業務を行い、成果への責任を担います。

一方、人材派遣は、業務に対する人員が不足している時に人材会社から求めるスキルを持った人材を一時的に調達するというもの。つまり、委託を依頼した企業が業務の進め方・内容・就業時間の指定などを管理して、業務成果に対する責任を負う仕組みです。

アウトソーシングと派遣とでは業務の進め方が異なる、ということを覚えておくと良いでしょう。

業務指示の仕方

アウトソーシングでは業務を一括してアウトソーシングの会社に委任するので、業務指示も成果に対して全責任を担うアウトソーシングの会社に託されます。

要するに、人員の配置やロードマップの作成・管理など指揮命令系統については、すべてアウトソーシングの会社が担う仕組みです。

一方、派遣は、委託元の企業に派遣社員が出社して仕事を行います。よって派遣社員への勤怠管理から業務遂行全般への指示は、すべて委託元企業の担当者が行う仕組みです。

報酬

アウトソーシングは、業務請負契約に基づいて仕事を引き受け、成果物に対して報酬が発生します。

つまり、仕事に費やした時間ではなく、1つの業務、または一定の成果物につき、あらかじめ定められた対価が支払われる仕組みです。

一方、人材派遣は雇用契約を締結して仕事を任せるため、成果物ではなく、派遣社員の労働に対して報酬が発生します。そのため、勤労日数や時間に加えて残業手当などが対価として支払われます。

まとめ

アウトソーシングとは何か、増加する背景や種類、メリット・デメリットや派遣との違いを紹介しました。

自社の業務効率化を図ることができるアウトソーシング。

本記事で紹介した内容を参考に、賢く利用すると良いでしょう。

参考記事一覧

アウトソーシングとは一体なに?人材派遣との違いやメリット・デメリットを徹底解説! | 企業のお金とテクノロジーをつなぐメディア「Finance&Robotic」

アウトソーシングとは?メリット・デメリットを理解しよう | ビジドラ~起業家の経営をサポート~

アウトソーシングとは? 人材派遣との違い、アウトソーシングの事例を紹介

アウトソーシングとは何か?その3つのメリット | 【NOC】誰も知らない教えてくれないアウトソーシングBPO

コメント

タイトルとURLをコピーしました